半田葬儀社 | ロゴマーク

葬儀の流れについて

About flow

ホーム > 葬儀のご案内 > 葬儀の流れについて
葬儀のしおり
1
臨終直後
1.臨終直後
  • 医師による死亡確認の後死亡診断書をいただきます。 保険の請求等にも必要ですので余分にもらいます。 <→死亡診断書>
  • 病院等で死亡の場合は遺体搬送の手配をします。 <→葬儀社へ連絡>
2
ご遺体の安置
2.ご遺体の安置
  • ご遺体は北枕もしくは西枕にして安置します。
    びょうぶにて直接ご遺体が見えないように隠します。
  • 枕元もしくは、びょうぶの前に枕飾りをします。(びょうぶ、枕飾りの準備は当社にもございます。)
    枕元に小さな机を置いて白布を掛け、三具足(一本花、香、灯明)を 飾り、四華花、―膳飯、枕団子、水などを供えます。
  • 胸元または枕元に魔除けの刃物を置きます。
  • 神棚の戸を閉めて白紙を貼ります。
3
連絡
3.連絡
  • 菩堤寺へ枕経のお願いをします。 <→菩提寺へ連絡>
  • 葬儀社へ連絡します。 <→葬儀社へ連絡>
  • 親戚、知人へ連絡します。(特別な方を除いて葬儀の日取り等が決まってからにします。)
4
死亡届と火葬時間の決定
4.死亡届と火葬時間の決定
  • 亡診断書と印鑑を持参して市役所、役場へ届けます。
    その際に火葬の日時を決めます。(死亡届は休日でも受け付けてくれます。)
  • 菩堤寺、葬儀社へ火葬日時の連絡をします。
    <→菩提寺へ連絡>
    <→葬儀社へ連絡>
5
葬儀内容の決定
5.葬儀内容の決定
  • 菩堤寺との打ち合せ
    5.葬儀内容の決定
    [相談する内容]
    ・葬儀式の日時、場所 ・戒名、法名、法号、院号について
    ・僧侶の人数 御布施について ・葬儀式次第
    ・その他葬儀に必要なものについて
  • 葬儀社との打ち合せ
    5.葬儀内容の決定
    [相談する内容]
    ・祭壇を飾る場所 ・祭壇料金 ・火葬場まての霊柩車の手配
    ・遺影の手配 ・印刷物、死亡広告掲載の手配 ・葬儀式当日の受付用品など
    ・会葬御礼品 ・仕出し、引出物の手配 ・その他葬儀に必要なものについて
6
役割分担
6.役割分担
  • ご葬儀にはたくさんのお手伝いが必要です。早目にお願いしましょう。
    ・火葬当日の留守番の方 ・葬儀当日の留守番の方 ・受付係 ・下足係
    ・司会係、進行係 ・案内係 ・会計係 ・供物の控え係 ・供物、供花等の運搬係
    ・その他必要な係
    ※ 葬儀の規模によってお願いしましょう。
7
納棺
7.納棺
  • 納棺に必要なもの(アルコール・脱脂綿・死装束など)は葬儀社が用意いたします。以前はタライに逆さ水を用意して湯灌をしていましたが、現在ではアルコールを浸した脱脂綿で済ませることが多いようです。
  • 故人の愛用品などをご用意ください。(燃えないものや燃え残るものはお棺に入れられません。)
    7.納棺
    [納棺の作法]
    1. ―同合掌礼拝をします。
    2. ご遺体をアルコールや逆さ水で清め、口・鼻・耳などに脱脂綿を詰めます。
      (最近では病院で済ませることが多くなりました。)
    3. 仏衣を着せ(掛ける場合もあります)ご遺体を柩に納めます。
    4. 故人の愛用品を納めます。
    5. ―同合掌礼拝をします。
8
8.出棺・火葬
  • 火葬許可証を確認します。
  • 最後のお別れをして、故人に近い順に釘打ちの儀式を行います
  • 柩の持ち手を決めます。(柩は頭の方が先になります)
  • 火葬場へ持っていくものの確認をします。
    8.出棺・火葬
    [火葬場へもっていくもの]
    ・火葬許可証 ・四華花 ・納骨用品 ・ロウソク・線香 ・生花(花束)
    ・控室での茶菓子 ・供物
  • 火葬場へ行かれる方は、誰がどの車に乗るのか前もって決めておきましょう。
  • 火葬場で埋葬許可証をもらったら大切に保管しておきましょう。納骨の時必要です。
  • 火葬場より自宅に戻ったら玄関に用意してある塩で身を清めます。
9
9.葬儀
  • 葬儀式場へ持参するものを用意します。 (宗派・地域によって異なりますので葬儀社にご相談ください。)
  • 式場の準備をします。 (自宅にある生花・供物・花輪を式場へ移動します。)
  • 受付の準備をします。 (受付に会葬者の芳名録・筆記用具・収納箱・お盆・会葬御礼品等を 用意します。テントが必要な場合は葬儀社へご相談下さい。)
  • 司会進行の確認をします。(開式の―時間前に僧侶と打ち合わせをします。弔辞・弔電がある場合は 事前に僧侶に伝えます。弔電を整理し奉読の順位を決めます。)
10
10.葬儀
  • 納骨・埋骨の準備をします。
  • 香典等の引き継ぎをします。
  • 諸経費の支払いをすませ、領収証を保管します。
  • お世話になった方々へお礼のあいさつをします。
  • 借用品等の返却をします。
  • 忌明となりましたら、香典をいただいた方に香典返しと忌明挨拶状を送ります。
    生命保険・各種年金等の諸手続きをします。 (下表参照)
葬儀後の諸手続き一覧
遺族給付金関係
種類 請求期間 窓口 必要書類 備考
国民年金 死亡一時金 請求期間:2年以内 窓口:市区町村 必要書類:
  • 印鑑
  • 住民票
  • 戸籍謄本
  • 年金手帳(死亡者)
備考:加入者が死亡し、何の年金も受けられない時に。
寡婦年金 請求期間:5年以内 窓口:市区町村 必要書類:
  • 印鑑
  • 住民票
  • 戸籍謄本
  • 年金手帳(夫)
備考:老齢基礎年全を受けられるご主人が、年全を受けずに亡くなった時に。
遺族基礎年金 請求期間:5年以内 窓口:市区町村 必要書類:
  • 印鑑
  • 住民票
  • 戸籍謄本
  • 年金手帳(死亡者)
備考:加入者であるご主人が亡くなった時、残された妻子または子に。
厚生年金保険 遺族厚生年金 請求期間:5年以内 窓口:故人の勤務先 必要書類:
  • 印鑑
  • 戸籍謄本
  • 死亡診断書
  • 年金手帳(死亡者)
備考:加入者が亡くなった時、その人に生計を維持されていた者に。
健康保険 埋葬料 請求期間:2年以内 窓口:故人の勤務先 必要書類:
  • 印鑑
  • 被保険者証
備考:扶養を受けていた者に対し。
埋葬費 請求期間:2年以内 窓口:勤務先 必要書類:
  • 印鑑
  • 被保険者証
  • 埋葬費用証拠書類
備考:身寄りのない被保険者が亡くなった時に実際に葬儀を行った者に対し。
家族埋葬費 請求期間:2年以内 窓口:市区町村 必要書類:
  • 印鑑
  • 被保険者証
備考:被扶養者が亡くなった時に。
国民健康保険 葬祭費 請求期間:2年以内 窓口:市区町村 必要書類:
  • 印鑑
  • 保険証
  • 葬儀社の領収書
備考: -
労災保険 葬祭費 請求期間:2年以内 窓口:勤務先 必要書類:
  • 印鑑
  • 死亡診断書
備考:業務上の事故・傷病で死亡した時に、葬儀を行った者に対し。
遺族補障給付 請求期間:5年以内 窓口:故人の勤務先 必要書類:
  • 印鑑
  • 死亡診断書
備考:業務上の事故・傷病で死亡した時に。
保険関係
種類 請求期間 窓口 必要書類 備考
簡易保険 保険金 請求期間:5年以内 窓口:郵便局 必要書類:
  • 印鑑
  • 死亡診断書
  • 保険証
  • 領収書
備考:加入者が死亡し、何の年金も受けられない時に。
生命保険 遺族厚生年金 請求期間:3年以内 窓口:保険会社 必要書類:
  • 印鑑
  • 戸籍抄本
  • 死亡診断書
  • 印鑑証明
  • 保険証書
  • 最終の保険領収書
備考:保険会社によって必要書類が違うので注意を。
名義変更の手続き関係
種類 窓口 必要書類 備考
銀行預金 名義変更 窓口:銀行 必要書類:
  • 印鑑
  • 戸籍謄本
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 通帳
  • 遺産分割協議書
  • 除籍謄本
備考:金融機関が死亡事実を知ったときは、相続手続き完了まで支払いは停止される。
提出書類は、1ヵ所につき各1通。
郵便貯金 名義書換 窓口:郵便局 必要書類:
  • 印鑑
  • 通帳
  • 戸籍謄本または相続したことを証明する書類
備考:金融機関が死亡事実を知ったときは、相続手続き完了まで支払いは停止される。
提出書類は、1ヵ所につき各1通。
不動産 名義書換 窓口:登記所 必要書類:
  • 印鑑
  • 住民票
  • 戸籍謄本
  • 遺産分割
  • 協議書
備考:手続きの期限はないが、なるべく早めに。
ご供花の
ご案内